はじめまして。megyoroです。整備士でも何でもなく、メカにも全然詳しくない普通のおっさんが、車検を自分で通してみました。体験談です。今回はバイク編。
車検の整備、予約、受付、受検、の仕方、それと費用について、実際におっさんが自分でやった流れや注意したいところなどです。
車検を自分で通してみようかなとお考えの方に、素人の私が実際に車検を通してみて、難しいと感じたところ、意外に簡単だなと思ったところをお伝えします。
ユーザー車検では、一番気になるのが費用ですよね。自賠責、重量税は法定費用なので必須です。車検の手数料は、実費1,700円です。うまくいけば、1,700円で車検が通る(当然に法定費用は別途かかります)ということです。 費用の詳細は後に説明します。
このページでは大まかな流れや項目を簡単に説明しています。それぞれ、リンクのページで詳細を説明していますので参考にして下さい。
プロの方、メカの知識がある方にとってみれば、「なんじゃ、そんなこと」と感じるかもしれませんが、全くの素人の私のような者が行った手順なので、素人の方の参考となれば幸いと思っています。
大まかな流れ
車検の大まかな流れは以下の通りです。
なお、愛知県にある小牧自動車検査場での受検です。記事の中に出てくる窓口番号、コース番号は検査場によって違いがあると思います。それでは以下に私が実際に行ったことを書きます。別ページで詳細説明してることもありますので、参考として下さい。
車検場の見学 受検の心構え
まずは見学ですね。車検場なんて行ったことがなかったのですが、まずはどこにあって、どんな雰囲気なのか、味わってみました。
それと、心構えです。こんな感じの心構えで車検に挑みました。みんな親切です。挨拶とユーザーである旨の申告が大切と感じました。
見学
車検場って、どんなところ?っと思って、まずは見学に行きました。
私の住む愛知県には、車検場が4つあります。居住地に一番近い「小牧自動車検査場」では、大きく、事務棟と検査コースの二つに分かれています。
検査コースには、見学者用に見やすく受検者の邪魔にならないところに見学者用のスペースが設けてあります。
なお、写真撮影は受検中はもちろん、見学中も禁止なので出来ません。本文中にも写真が無くて説明が不十分なところも多々あると思いますが、お許しください。
事務棟では色々な窓口がありますが、自賠責に加入する窓口、重量税を収める窓口、本日の検査を受付する窓口、すべての検査が終了して事務的に書類を提出する窓口、この4つの窓口がユーザー車検で訪れる窓口です。
見学ついでに書類収集
収集する書類は上記4種類です。それぞれ記載方法は下に記載してあります。何枚でもタダですが、まぁ、3,4枚あれば失敗含めて十分です。
「点検整備記録簿」だけは別のところにあって、有料(10円)でした。原本がパウチされていたので、それを直近にあるコピー機(有料)でコピーしました。
ネットで検索するとダウンロードできるようなのでそれを利用するのもいいかと思います。
書類の作成方法等につきましては、下記リンク先を参照してください。
費用
ユーザー車検では、事前の整備でかかった費用を除けば法定費用のみです。
私のバイクは大型バイクですが、自賠責保険25カ月で9,440円、 重量税3,800円、検査手数料1,700円で、合計14,940円でした。
もちろん、費用のみの考えでユーザー車検をするのか、専門の業者に依頼するのかを判断することはできませんが、少なくとも、業者に依頼すれば代行費用が余分にかかるのは間違いないことと思います。
心構え
車検は「自動車検査独立法人」っていう独立法人が実施しており、昔はぶっきらぼうで素人が手を出すところではなかったようですが今は非常に親切丁寧です。ユーザー車検相談の窓口もあります。
窓口の人は皆親切です。各窓口では必ず「ユーザーです」と一言申し出ましょう。皆がなにかと助けてくれます。検査受付のための書類提出する4番窓口では必すユーザーであることを申し出ることです。各書類に朱色で「ユーザー」と押印してくれます。これを検査官が見ますので必ず申し出ましょう。
検査コースに並んで、いざ自分の順番が来た時にも、検査官に「おはようございます。ユーザーです。よろしくお願いします。」と挨拶しました。「補助員つけますか?」と検査コースを一緒について回ってくれる補助員をつけるかどうかを聞いてくれます。
補助員はタダなので、是非つけてもらいましょう。これは心強いです。親切丁寧に各検査をすべて指導してくれます。私も、補助員の方とともに検査コースを回って難なく終了できました。
検査場はプロフェッショナルが沢山いて、窓口の人と気さくに話をしているので気後れしがちですが、皆、人のことなど見ていません。なんも心配ないです。が準備不足はいけないと思い、自分なりの万全を期して「まずは、やってみよう」とダメ元感で検査に挑みました。
事前準備
車検に挑む事前の準備です。まずは整備です。一通りの整備が終わったら車検の予約をします。そして書類を整えます。
私は、車検を受ける予定の日から3週間くらい前から徐々に整備をしていき、概ね整備終了の目途が立った頃に受検する日を予約しました。
整備
整備は、「点検整備記録簿」に沿ってやりました。とはいっても素人の私にすべての項目を点検整備するのは不可能なことです。ネット等で調べたりしながら、できる範囲で点検整備をして、正直に、点検整備ができた項目のみにチェックを入れました。
車検は自己責任です。点検整備不足で車両が故障したり、事故に繋がったとしても、それは車検のせいではありません。車検は最低限の車両維持検査ということのようです。
ちなみに、整備記録簿はなくても車検の合否に関係ないようです。「後整備」なるものがあるようで、車検合格後に整備してもOKとのことです。
点検整備記録簿に準じた点検整備
私が実際に整備した項目にチェックをして、これを提出しました
各整備については、下記の「車検を自分で通す方法。車検のための整備、整備記録の詳細。(バイク編)」を見てください。素人なりの整備ですが、参考になるかと、、
その他の整備
その他にも、整備記録に出てこない整備、例えば、ミラーの破損、ヘッドライト等灯火類の点検等を実施しました。上リンク「車検を自分で通す方法。メカに弱いおっさんの整備、記録の詳細。(バイク編)」でも紹介していますので参考として下さい。
予約
車検は、ネット予約制です。自動車検査インターネット予約システムで全国の検査場の予約ができます。
1日4ラウンド(午前2回、午後2回)です。時間は検査場により違うと思いますが、第1ラウンドはどこも午前9時頃からです。年寄は朝一です。第1ラウンドを予約しました。
というのは、検査でもし不合格となったら、検査場付近で営業しているテスター工場等で調整して再検査を受けなければなりません。当日なら、再検査2度(初回の検査を含めて3回の検査まで)は料金がかかりません。ですので、不合格が出てしまった時のことも考えて、特に素人のユーザー車検は第1ラウンドがベストと思います。
予約は2週間先までしか予約できません。素人の私は、点検整備に時間を要すると考え、まずは点検整備をしました。点検整備を終えるか、整備完了にある程度目途がたってから予約が良いと思います。私は点検整備を終えてから予約しました。
予約方法の詳細については下記に記載しました。
予約はキャンセルもできますが、絶対にすっぽかしはしないように。今後、ユーザー車検が受けられなくなるかも、、、、、です
書類作成
作成する書類は4枚です。他に3枚の書類を用意して、車検に必要な書類7枚を準備します。
以下4枚の書類を作成します。見学に行ったときに収集した4枚の書類です
他に用意する3枚の書類です。
この3枚は用意する書類です。作成の必要はないです。
書類の作成についてはこちらを参考にしてください。
前日準備
いよいよ、明日に車検が迫った日、ひとまず洗車ですね。天候とにらめっこ(雨でも車検はしなければなりません。とほほ、、、です)して、水をぶっかけての洗車ではなく、丁寧に拭き取り洗車をしました。高圧洗浄などはもってのほかです。よからぬ箇所に水が入り込んで電気系統をやられかねません。
拭き取り洗車をしながら、染み出した油等があれば綺麗にします。車検場の検査官も人間ですので、好印象を保つべく、綺麗にしておくに越したことはありません。
あとは、これまでにも行った灯火類の再点検です。ライト、ウインカー、テールランプ、ナンバー灯、ホーンですね。バッテリーもエンジンがかかりにくかったりすることのないように点検です。
受検当日
いよいよ車検当日です。第1ラウンドの予約です。午前9時からですが、その前に書類提出、受付をしなければなりません。車検そのものは午前9時開始ですが、受付等は午前8時45分から始まっていますので、渋滞等に巻き込まれないように、午前8時45分までには車検場に入りましょう。
自賠責加入
上にある車検場事務棟の写真右側にある白っぽい建物で、自賠責の購入をしたり、重量税の支払い等の事務を行います。まずは、右建物に入ります。(中で繋がってます。当たり前ですね)
当日、まずは自賠責に加入しなければなりません。私が受検した小牧車検場では6番窓口が自賠責の窓口です。私のバイクの場合、25カ月分で9,440円でした。
ここでも「ユーザーです」と言いました。各窓口では必ず、受付書類を出すときに「ユーザーです」と言うと、何かと助けてくれます。
重量税納付等
自賠責に加入したら、隣にあります「重量税納付」の窓口です。ここでも当然「ユーザーです」と言いましょう。ここでは、重量税の他に、検査登録印紙、検査証紙を購入しなければなりません。
「ユーザーです」と言うと、車検証で重量税を確認してくれます。私の場合、重量税は3,800円、あと、検査登録印紙代400円、検査証紙代1,300円です
証紙等を貼るところも、窓口の方が親切に教えてくれます。
迷うことなど何もありません。素人はどこに印紙を貼り付けるのかさえもわかっていないので、ほんとに助かりました。やはり「ユーザーです」って言いましょう。
検査受付
重量税の納付が終了して、印紙、証紙を貼り付けたら、事務棟の左側の茶色い建物に行きます。私が受検した小牧車検場では、車検受付の窓口は4番窓口なので、そこに書類持って並びます。
受付窓口の人が一通り書類を点検してくれます。記載漏れ等があっても、「ユーザーです」の一言で、結構、書いてくれたりもします。もちろん、特に自分にしかわからないことは書き漏らしのないようにしましょう。
さぁ、点検済みの書類を受け取ったら、受検コースへとバイクを走らせます。ちなみに、検査場内はノーヘルでもいいっすよーー。
受検当日受検前の手続き詳細は下記「車検を自分で通す方法。当日の受付手順(バイク編)」に記載しました。
いざ受検(検査コースへ)
左から6番目が「二輪コース」です。ちょっと小さくて見にくいですが、少しだけ拡大してみてください。
上図にあるように、普通車等は車列ができていました。まぁ、予約制ですので時間内に終わる分しか並んでないと思います。バイクは私1台のみでした。
検査コースに入る前に
シャッターが開いて検査官が来ます。
コースに入る前にここで灯火類等の検査です。
4番窓口で受け取った書類を検査官に渡して、検査の開始です。検査官の指示に従ってエンジンをかけたり、ウィンカー、ヘッドライト、ブレーキ灯、ホーン等を操作します。指示に従うのみですので、何も考えることはありません。
車台番号とか、マフラー音とかは、知らぬ間に検査官が行っているようです。特に指示はありません。走行距離も確認します。
一通りの検査官による目視検査が終了すると「補助員付けましょうか?」と聞いてくれますので、「はい、よろしくお願いいたします」と。是非つけてもらいましょう。私も、当然ですが付けてもらいました。
各検査コースの横には検査記録機があります。各検査が終了するたびに、忘れずに「自動車検査票1」を差し込んで検査結果を記録しましょう。
とはいっても、この先は補助員の方の指示に従うのみで何の心配もありません。検査記録も補助員の方がやってくれましたし、バイクを移動させるにも、検査方法にしても、親切丁寧な説明と指示により、何も考えることなく受検できました。
補助員の方の指示に従って、検査コースに入ります。検査は下記5項目です。
排ガス検査
検査コースに入るとまずは排ガスの検査です。プローブという棒状の検査道具をマフラーに差し込むだけです。補助員の方の指示通り行い、何の問題もなく合格です。
電光掲示板に、「プローブを入れる」→「検査中」→「プローブをはずす」と表示(電気が点く)されますのでその指示に従うのみです。COとHCに「〇」がついて合格です。
補助員の方が検査記録をしてくれました。
前輪ブレーキ検査
次は、複合検査機にバイクを載せます。補助員の方が指示してくれます。複合検査機のローラーに前輪を載せて前輪ブレーキ検査です。
電光掲示板の指示に従って思いっ切りブレーキを掛けます。
後輪ブレーキ検査
続いて、複合検査機のローラーに後輪を載せて後輪ブレーキの検査です。これも電光掲示板の指示に従って思いっ切り後輪ブレーキペダルを踏みこみます。両輪ともブレーキ検査は合格です。
スピードメーター検査
そのままの状態で、スピードメーターの検査です。私のバイクは後輪計測ですので、前後輪のブレーキ検査が終了してからスピード検査となりますが、前輪計測のバイクなら、前輪ブレーキ検査が終了し、後輪ブレーキの前にスピード検査があります。
ここでも、補助員の方が懇切丁寧に説明してくれましたので、なにも戸惑うことはありませんでした。
フットスイッチを踏んだまま、ギアをニュートラル、もちろんエンジンは始動したままです。スピードメーターが40㎞になったところで、フットスイッチを離します。
この検査で複合検査機での検査は終了ですので、検査記録をします。補助員の方が記録してくれました。
光軸検査
スピード検査が終了したら、指示に従い白線の前までバイクを移動して光軸の検査です。ハイビームで検査しますが、ロービームは補助員の方が隠してくれました。
私は、ただ、ヘッドライトをハイビームで点灯したのみです。ただバイクにまたがって待っていただけです。光軸検査のポイントは、バイクを揺らさずしっかり足をついて停止することです。
もちろん、合格です。
検査記録は補助員の方がしてくれましたが、よく、検査記録をし忘れる方がいるそうです。記録紙(自動車検査票1)は折り曲げたりせず、また記録機には向きを間違えることのないよう差し込まないといけません。
記録紙を持ちながらの検査は難儀と思います。補助員の方が持ってくれたので良かったですが、必ずしも補助員が付くとは限りません。次回から、その辺りも考えて受検したいと思います。
受検の詳細が下記「自分で車検を通す方法。検査コースでの受検について(バイク編)」にありますので見てください。
総合判定へ
すべての検査に合格したことから、書類一式を補助員の方から受け取って、総合判定所に書類提出です。検査コースの片隅に総合判定所があります。職員2名が配置されていました。提出した書類をパラパラーっと点検して、「残りの整備をしてください」と指摘されただけです。すぐに書類一式が戻り「3番窓口に書類を提出してください」と言われました。
もう、ほぼ終了です。指示に従い、3番窓口に書類提出です。
最終受付
検査コースから、事務棟に戻って、検査受付をした4番窓口の隣の3番窓口に書類一式を提出して待つこと3分程度で、名前が呼ばれました。
新しい車検証、標章が交付されてすべての車検は終了です。
まとめ
ここでは、車検を自分で通す方法の一連の流れと、それに沿って簡単な説明をしました。
詳細は各項目にある「詳細はこちら」リンクで説明しています。
素人の私が自分で車検を通してみて、終わってみると意外とに簡単にできるものだなと感じました。費用も最低限ですみました。
しかし、車検はバイクの安全を保障するものではないので整備等の責任はすべて自分にあるとのことです。
「ひとまず自分でやってみる」Try anything の精神で車検に挑戦することは、とても楽しいことです。達成感もあります。合格して、新しい車検証と車検標章が交付されて、それを自分でバイクに張り付けるときの喜びはひとしおです。
私のバイクは、超ノーマル仕様です。ハンドルにスマホを固定するバーを取り付け、スマホに充電できるように配線。ETCを自分で取付しETCの読み取り部分をハンドルに取り付け。これ以外はすべて純正のままです。
そんな感じのバイクなら、素人の私のような者でもユーザー車検は意外と簡単にできると実感しました。このページがユーザー車検にチャレンジする方の参考となれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
素人のおっさんがユーザー車検に挑戦した記録です。もっと簡単に済む項目、ちょっと違うぞーーってことがありましたら、教えていただければ幸いです。コメントよろしくお願いいたします。
コメント